MENU

血液サラサラになる食事記事一覧

1日に摂取する脂肪の割合は20〜25%が理想ですが、欧米型の食生活傾向が強まってきたことで脂肪摂取率も増える傾向にあります。たんぱく質や炭水化物に比べ、脂肪は1g当たりのエネルギー量が2倍以上ありますから、脂肪の取りすぎは肥満への近道となっていますのです。しかし、脂肪も大切なエネルギー源です。闇雲に制限するのではなく、脂肪の種類を考えて摂取することが大切です。脂肪は、脂肪のかなに含まれる脂肪酸によ...

肉類の脂肪には、血中コレステロール値や中世脂肪値を上げる飽和脂肪酸が多く含まれているため、気をつけないと、必要以上にコレステロールや脂肪を摂取し、肥満の引き金になります。しかし、一方で、肉類は両立のたんぱく質源でもあり、ミネラルも摂取できることから、医師に制限されている人意外は、1日60g程度の摂取が必要です。つまりできるだけ飽和脂肪酸をとらずに肉を食べることが大切です。そのためには、低脂肪、高た...

魚の脂肪は、肉とは違い、コレステロール値を低下させる不飽和脂肪酸EPAやDHAを多く含んでいます。特に青魚と呼ばれる、はまち、イワシ、さばなどはEPAやDHAが豊富です。おすすめは青魚!魚の脂肪は肉と比べ、比較的低カロリーで太りにくい脂肪なので、たんぱく質として毎日の食生活に取り入れたい食材です。しかし、不飽和脂肪酸は酸化しやすいという欠点があるため、鮮度の落ちているものは避け、新鮮なものを早めに...

大豆は畑の肉といわれるくらい、良質のたんぱく質を豊富に含む食物性食品。この大豆のたんぱく質には、血管のしなやかさを保つほか、血中のコレステロール値や悪玉のLDLコレステロール値の上昇を防ぐ作用があると期待されています。このほか、大豆には血中脂質のコントロールに役立つ大豆サポニン、レシチン、シトテロールなどが含まれています。また、最近動脈硬化を予防するとして注目されている、抗酸化成分のイソフラボン、...

野菜や海藻類などには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には大きく分けて1、水に溶けない不溶性食物繊維2、水に溶ける水溶性食物繊維の2種類があり、おのおの異なる働きを持っています。不溶性食物繊維例えば、不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨れる性質があると同時に消化されにくく、満腹考えられやすいという効用があります。また、不溶性食物繊維を多く含む食品は噛み応えがあります。よく噛まなくてはならない...